
就活ヘアスタイルで差をつける!
〜髪の長さ別スタイリングと気をつけるポイント〜
こんにちは!【就活証明写真StudioPLUS】でございます✨
就活でのヘアスタイルを悩んでる方は
多いんではないでしょうか。
髪型が人に与える印象は意外と大きいんです!!
例えばイメージチェンジしようと思うと髪型を変える人がいらっしゃいますよね?
それは印象が変わったと相手に感じさせることができるからです!
就活においても良い印象を与えられるためのヘアセットを習得しましょう。
また面接では相手に実際に働く姿をイメージしてもらえるよう清潔感をアピールしましょう。
例えば、面接官からして採用し今後働いてもらうことを考えると、面接の際に
「明るい髪色」「前髪が目にかかっている」「寝癖がついた状態のまま」の姿の人に対し
今後会社の一員としてお客様に対応してもらう姿をなかなか不安に思います。
それは、人によってはTPOを考えられない人なのかな。。朝時間がなく準備不足だったのかな。。等と、その人の背景まで身だしなみで考えてしまうからです。
逆に
「髪色も落ち着いている」「前髪も邪魔になっていない」「髪型も綺麗にまとめられている」姿だと
会社の一員として、今後どんな場面に出てもらっても大丈夫そうだなとイメージしやすいと思います。
それは、どんな人にも受けが良いように考えて整え、時間に余裕をもって行動できる人だなと感じるからです。
実際には準備不足なことはないかもしれませんが、そう感じられてしまうのはショックですよね。。
みなさん身だしなみに気をつけて面接に行かれる分、
「ちょっと髪の毛の色明るいけど、、」「前髪ピシッと止めるの可愛くないし、、」
「後ろ姿の寝癖なんて見えないだろう、、」「面接なんて一瞬だし良いかな、、」等
思っていると、比較対象となりその印象で面接官の方に覚えられてしまいます!!上記のような悪い印象は避ける!!その為のポイントをご紹介します♪
まずは女性のスタイリングについて☝︎
前髪
就活で好印象を与えるためには、明るく表情が見えるように眉毛は出し、
おでこは見えるように分けるのがお勧めです。
また、お辞儀などした際にいちいち直したり邪魔にならないようにピンで止めるかスプレーで固めておきましょう。スプレーをかけた後にコームでとかすと割れてしまいますので
前髪は整った状態で仕上げにスプレーをかけてください。
前髪の分け方
就活では7:3の割合でどちらかに流している前髪が定番です。
左右分け方は生えグセなどで落ち着く方向があると思いますので流れやすい方に流すのがベストです。
・生え際ラインに沿って流すと知的なスタイリッシュな印象に。
・眉毛ラインぎりぎりに葉っぱ型に流すとふんわり柔らかい印象になります。
また、顔立ちによってはセンターわけやオールバックでも問題ないです♪
次にアホ毛の押さえ方について
分け目の部分はどうしても目立ってしまいます。
また乾燥している時期などは髪も乾燥してアホ毛が目立ちやすくなります。
そんな時はマトメージュなどの表面につけられるワックスがお勧めです。アホ毛を馴染ませるのはもちろん、ツヤも出してくれるので清潔感を出してくれます。
長さ別お勧めスタイリング
ショート
ショートヘアーは明るく爽やかな印象が与えられます。髪の毛を巻いたりする必要はないものの
どうしても寝癖が目立ちやすかったり毛先がはねやすいので、水で髪を濡らしブローセットで直したり。ストレートアイロンでツヤを出したり、最後はしっかり後ろ姿も鏡で確認をしましょう。
ミディアム
ミディアムヘアーはボブスタイルでおろした状態のままでまとまる方。ギリギリ結ぶことができる方それぞれ分かれると思います。基準として、肩につく長さですと基本的に結ぶことをお勧めします。
下ろした状態のままの方は毛先を少し内巻きにすると清潔感溢れたスタイルになります。
また後ろ姿は癖がつきやすいのでストレートアイロンで直したり鏡で確認しましょう。
また、お辞儀をした際に邪魔にならないよう髪は耳にかけピンで固定するといいでしょう。
結ぶ方は、髪が短い分低めの位置で結ぶことをお勧めします。長さがそんなに長くない分、お辞儀をするとサイドの髪が崩れやすいので、両サイド耳上あたりでピンで留めておくといいでしょう。
ロング
ロングヘアーの方は1束にまとめるかハーフアップでまとめましょう。
①1束
結ぶ位置は耳の高さぐらいが爽やかでお勧めです。
髪が長い分、結ぶにしても毛先がまとまるようにコテやストレートアイロンで整えましょう。
②ハーフアップ
上品に、知的に見せたい場合にお勧めです。
まず全体をストレートアイロンで整えてから結ぶことで均一な仕上がりになります。結ぶ際は耳上の位置からまっすぐスライスを取り上部を結ぶと綺麗に仕上がります。
※髪ゴム・ヘアピンは黒かブラウンを使用しましょう。髪飾りなどは不要です。ビニール製のゴムは物によっては動いているうちに切れてしまう心配もありますので、布製のものをお勧めします。
男性のスタイリングについて☝︎
爽やかさと清潔感を出す為に、黒髪で長さは短めがお勧めです。女性は暗めのブラウンでもいい場合はありますが、男性は黒髪が基本です。
セットの際は耳やおでこを出しましょう。表情が明るく爽やかに見えます!整髪料は何もつけないよりジェルやワックスをつかいましょう。
基本のヘアセットの手順
①まずは元の髪の癖をとる為、全体の髪の根元を濡らしていきます。
②サイド、襟足などボリュームを抑えたい部分は抑えたい方向に向かって乾かしていきます。
逆にボリュームを出したいトップやつむじ周りは根元から、垂直に髪を引っ張りながら乾かすと根元が立ち上がります。
③全体乾かすことができたら整髪料を手に取ります。
髪が短い硬い方はジェルかワックスを使い
髪に少し長さがある、もしくは軟毛の方はワックスを使いましょう。
ジェルは重さがある為人によっては時間が経つと重さでスタイルがつぶれてしまいます。ワックスのつけすぎも同じくつぶれてしまうので量には注意が必要です。
ワックスの塊がつくのを防ぐ為、少量を手に馴染ませながらセットするのがお勧めです。
まずは襟足・サイドにつけ、根元を立ち上げた部分は毛流れを定めながら整髪料をつけていきます。
全体が整ったら形状維持する為スプレーで固めましょう。
以上、女性男性それぞれのスタイリングをご紹介させていただきました。就活の際だけはオシャレさよりも清潔感を重視してセットされてみてくださいね!そして、男性は女性と比べメイクをしない分、髪型における印象がとても重要になります。普段はセットされない方も是非、今回ご紹介した内容を参考に挑戦してみてください♪
◉インスタグラムではサクッと読める記事をあげています!◉
[就活生から新社会人まで知っ得トコロ] ←ここをクリック
StudioPLUSは町田を中心に、【相模原・座間・八王子・大和・横浜・保土ヶ谷・瀬谷・戸塚・川崎・海老名・厚木・秦野・伊勢原・藤沢・平塚・茅ヶ崎・狛江・多摩・府中・日野・綾瀬・三鷹・世田谷区・大田区・文京区・千葉・埼玉】からのお客さまもいらっしゃいます。
大学等学校別では
【桜美林大学・東海大学・玉川大学・昭和薬科大学・専修大学・青山学院大学・神奈川大学・明治大学・国士舘大学・法政大学・帝京大学・大妻女子大学・和光大学・東京都立大学・日本大学・慶應義塾大学・日本女子大学・北里大学・相模女子大学・成蹊大学・駒沢大学・明治学院大学・上智大学・東洋大学・中央大学・立教大学・成城大学・拓殖大学・麻布大学・東京農業大学・医療ビジネス観光福祉専門学校・昭和女子大学・松蔭大学・多摩美術大学・早稲田大学・昭和音楽大学・一橋大学・國學院大学・神奈川工科大学・東京経済大学・産業能率大学・東京工科大学・産業能率大学・東京工科大学・明治大学・東京工業大学・駒沢大学・山野美容芸術短期大学・横浜医療情報専門学校・大妻女子大学・白百合女子大学・駒沢女子大学・日本獣医生命科学大学・大原学院・聖心女子大学・東京家政学院大学・兵庫県立大学・横浜国立大学・慶應義塾大学・桐蔭横浜大学・昭和音楽大学・東北大学・東京マルチメディア専門学校・東京農業大学・共立女子大学・恵泉女学園大学・日本体育大学・杏林大学・工学院大学・明星大学・東京家政大学・武蔵野美術大学・相模女子大学・鎌倉女子大学・尚美ミュージックカレッジ専門学校・東洋英和女学院大学・湘央医学技術専門学校・女子栄養大学・國學院大學・東京工芸大学・昭和女子大学・亜細亜大学・聖路加国際大学】の皆様がご利用下さっております。
就活写真専門StudioPLUSをご利用頂きありがとうございます。